カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2024年9月 (1)
- 2024年6月 (1)
- 2024年3月 (1)
- 2024年2月 (1)
- 2023年10月 (2)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (1)
- 2023年5月 (2)
- 2023年4月 (1)
- 2023年3月 (2)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (1)
- 2021年10月 (1)
- 2021年9月 (1)
- 2021年8月 (10)
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (9)
- 2021年1月 (1)
- 2020年2月 (1)
- 2020年1月 (3)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (1)
- 2019年9月 (1)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (1)
- 2019年5月 (2)
- 2019年4月 (1)
- 2019年3月 (2)
- 2019年2月 (1)
- 2019年1月 (1)
- 2018年11月 (1)
- 2018年10月 (1)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (3)
- 2018年7月 (4)
- 2018年4月 (2)
- 2018年3月 (2)
- 2018年2月 (4)
- 2018年1月 (4)
- 2017年11月 (1)
- 2017年8月 (1)
- 2017年7月 (4)
- 2017年5月 (4)
- 2017年4月 (3)
- 2017年3月 (3)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (3)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (7)
- 2016年10月 (2)
- 2016年9月 (4)
- 2016年8月 (4)
- 2016年7月 (1)
- 2016年6月 (6)
- 2016年5月 (3)
- 2016年4月 (5)
- 2016年3月 (8)
- 2016年2月 (3)
- 2016年1月 (8)
- 2015年12月 (8)
- 2015年11月 (19)
- 2015年10月 (19)
- 2015年9月 (9)
最近のエントリー
HOME > 漢方薬局 桃仁の薬草魔女ブログ > アーカイブ > 2024年6月
漢方薬局 桃仁の薬草魔女ブログ 2024年6月
お酒は飲まないのに肝機能の値 (Γ-GTP)が高い?
先日の検診で気になる値があった。
経過観察だけれど、お酒を飲む人が高くなる肝機能の値を指摘された。
アルコールはそれほど飲むわけでもないのに……
様子を見ましょうと言われたけど、どうしたら良いの?
そんなお悩みにお答えいたします。
目次
1.肝臓の働き
食事から摂った栄養は胃や腸で分解、吸収され肝臓に送られる。肝臓はその栄養素を利用しやすい形に変え蓄える。
必要に応じてそれを身体の器官や臓器に送る。(代謝)
アルコールや有害物質などの毒性を下げ、尿や胆汁へ排出する。(解毒)
ブドウ糖をグリコーゲンの形で貯蔵する。
コレステロールと胆汁酸から胆汁を作り、脂質の消化吸収を助ける。
古くなった赤血球や微量金属など肝臓で処理された不要なものを排出する。
2.Γ-GTPとは?
胆道から分泌され、解毒作用に関わっている。飲酒習慣があると高くなりやすい。
それ以外に薬剤性の肝障害や、胆道系の病気などでも高くなる。
3.「アルコール性脂肪肝」と「非アルコール性脂肪肝」とは?
アルコール性脂肪肝は、アルコールの摂りすぎで起こる。
非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)は、肥満や糖尿、メタボリックシンドロームなどと関係している。
そのうち、脂肪が肝細胞に沈着するだけの単純性脂肪肝(NAFL)と脂肪肝から炎症や繊維化が起こり、
肝硬変や肝がんなどに進行するリスクの高い非アルコール性脂肪肝(NASH)がある。
4.改善方法
アルコール性脂肪肝は、先ず禁酒をすること。それによりアルコール性肝炎の進行を抑えることが
大事となる。
非アルコール性脂肪肝は、生活習慣病と関連することもあり、食べ過ぎを注意し、高血圧や高血糖、
高脂血症などがあればその改善や治療をし、体重も適正に落とすことが必要となる。
そして、運動習慣をつけ、食事もバランス良く摂ることが大切である。
※脂肪肝とは肝臓に中性脂肪が蓄積している状態を言う
経過観察だけれど、お酒を飲む人が高くなる肝機能の値を指摘された。
アルコールはそれほど飲むわけでもないのに……
様子を見ましょうと言われたけど、どうしたら良いの?
そんなお悩みにお答えいたします。
目次
- 肝臓の働き
- Γ-GTPとは?
- 「アルコール性脂肪肝」と「非アルコール性脂肪肝」とは?
- 改善方法
1.肝臓の働き
食事から摂った栄養は胃や腸で分解、吸収され肝臓に送られる。肝臓はその栄養素を利用しやすい形に変え蓄える。
必要に応じてそれを身体の器官や臓器に送る。(代謝)
アルコールや有害物質などの毒性を下げ、尿や胆汁へ排出する。(解毒)
ブドウ糖をグリコーゲンの形で貯蔵する。
コレステロールと胆汁酸から胆汁を作り、脂質の消化吸収を助ける。
古くなった赤血球や微量金属など肝臓で処理された不要なものを排出する。
2.Γ-GTPとは?
胆道から分泌され、解毒作用に関わっている。飲酒習慣があると高くなりやすい。
それ以外に薬剤性の肝障害や、胆道系の病気などでも高くなる。
3.「アルコール性脂肪肝」と「非アルコール性脂肪肝」とは?
アルコール性脂肪肝は、アルコールの摂りすぎで起こる。
非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)は、肥満や糖尿、メタボリックシンドロームなどと関係している。
そのうち、脂肪が肝細胞に沈着するだけの単純性脂肪肝(NAFL)と脂肪肝から炎症や繊維化が起こり、
肝硬変や肝がんなどに進行するリスクの高い非アルコール性脂肪肝(NASH)がある。
4.改善方法
アルコール性脂肪肝は、先ず禁酒をすること。それによりアルコール性肝炎の進行を抑えることが
大事となる。
非アルコール性脂肪肝は、生活習慣病と関連することもあり、食べ過ぎを注意し、高血圧や高血糖、
高脂血症などがあればその改善や治療をし、体重も適正に落とすことが必要となる。
そして、運動習慣をつけ、食事もバランス良く摂ることが大切である。
※脂肪肝とは肝臓に中性脂肪が蓄積している状態を言う
(漢方薬局 桃仁) 2024年6月27日 10:06
1