• 24時間WEB予約
  • 診療サポートシステムLunaLuna

漢方薬局 桃仁

0285-40-5030

営業時間
11:00〜19:00
(電話相談は12:00〜)

定休日
日・月・祝日(盆・正月休み有)

〒329-0433
栃木県下野市緑3-18-1

JR宇都宮線 湘南新宿ライン 自治医大駅下車、東口より徒歩8分
MAP
プロフィールブログ
プロフィールブログ

HOME > 漢方薬局 桃仁の薬草魔女ブログ > アーカイブ > 2015年11月

漢方薬局 桃仁の薬草魔女ブログ 2015年11月

まぶたの悩み、はれ、むくみ、など

今週のNHKあさイチで放送されたちょっと気になる 「まぶたスペシャル」、まとめてみました。

まぶたは、朝起きたら腫れていたり、年齢が上がるとたるんできたり、
三角のしわができたりと悩みは尽きないけれども、その中には、思いがけない病気が隠れていることもあるようです。

朝のまぶたの腫れ、むくみは、リンパの流れが関係しているようです。
腫れぼったさの正体は、細胞と細胞の間の水で、血管に戻り、余った水はリンパ管が回収するのですが、
水の回収がうまくいかないと腫れぼったくなってしまいます。

リンパは重力により高いところから低いところに流れるので、枕を高くして流れを作ってあげる事が必要です。
その時の注意点としては、首から肩にかけて、なだらかなスロープを作ることがポイントになります。
頭だけ高くすると、首が圧迫されてリンパの流れも悪くなり、逆効果なので気を付けましょう。

次にリンパを流すための呼吸についてですが、リンパを流すためには、腹式呼吸が必要なので、
うつぶせに寝ると、腹式呼吸がうまくできません。
リンパには、心臓のようなポンプ作用がないので、リンパの溜まる場所(横隔膜の近く)が、
腹式呼吸で横隔膜を動かすことにより、流れを良くするからです。

また、腫れぼったさを解消する方法として、蒸しタオルを顔に当てて、優しくマッサージすることも有効です。
img010 (640x453) (640x453).jpg
また、まぶたが原因で起こる 肩こり、頭痛があり、腱膜性眼精下垂症という病気です。
まぶたの筋肉が使えなくなると、おでこや眉間の筋肉でまぶたを動かすことになります。
そうすると、四六時中筋肉が緊張しているので、頭痛、肩こりなどを起こすそうです。

この病気は、加齢、ハードコンタクトレンズ使用、眼をこする ことが原因で、
症状としては、視野が狭くなったり、目が小さくなったり、眉毛の位置が高くなったり、
眉間やおでこにシワが出来たり、頭痛、肩こりなどがあげられます。

最近注目されているまぶたの病気としては、眼けんけいれんもあげられます。
目が開けられないとか、眼が乾く、まぶしい、まばたきが増える、まぶたが自然に閉じるなどの症状があります。

治療としては、脳神経の異常な興奮を抑えるため、ボツリヌス毒素注射が有効だそうです。
保険適用で、効果は3~4か月続くそうです。

気になる症状があったら、一度眼科での診察を・・・・

冬の過ごし方

 一昨日は、二十四節季の「小雪(しょうせつ)」でしたが、北の方から初雪の便りが届けられるようになりました。
「暦便覧」によると、『冷えゆるが故に 雨も雪となりて 下るが故なり」とあります。
寒さや乾燥によって、風邪をひきやすくなったり、肌の乾燥から、かゆみを起こしたりもしてきます。
冬の過ごし方、ご参考までに・・・・・

       冬・・・         クリスマス (640x408).jpg

冬の養生は、「早く寝て遅く起きる。これもやりたい、あれもやりたいという欲望は控えて、体内の陽気をもらさないように体を温かく包んで過ごすべきである。」と黄帝内経にあります。

冬は、動物などは冬眠に入り身体を休ませる時期です。

つまり、「蓄えの季節」であると言えます。

これからやってくる春・夏・秋を元気に過ごせるよう、生命のエネルギーを しっかりと貯めておく時期なのです。

体に必要なエネルギーを失わないよう気をつけるとともに、体の冷え対策も万全にしておきましょう。

冬は、体の中でエネルギーを貯える役割を担う 「腎」 と関係がある季節です。

人も自然界の寒さの影響を受け、身体が縮こまり、毛細血管が収縮し、血の巡りが悪くなります。

ただし、発汗が減る分、尿量は増えます。

寒いため活動が減り運動量が少なくなりますが、気血の滞りを防ぐため、適度な運動を行うのは良い事です。

冬になると、体のエネルギーを外に漏らさないように毛穴が引き締まります。

それを補助するためにも、適度な厚着は大切ですが、部屋を薄着で過ごせるほど暖めると、毛穴が開き、汗とともに体内のエネルギーが出てしまいます。     暖房は適温にしましょう。

冬のウイークポイント 風邪、神経痛、腰痛などの体の痛み、冷え症

冬に摂りたい食材(エネルギーを貯えるもの)

根菜類、牛肉、豚肉、鶏肉、海老 唐辛子、ショウガ、ネギ など

腎は塩辛いものを好むとされますが、冬に塩辛いものを摂り過ぎるのは良くありません。

塩辛いものを摂る時は、苦味も適度に摂ると良いとされます。

ぞくぞくする・・・風邪?かな・・・ さぁ~薬飲まなくちゃもいいけれど、こんなお粥を召し上がって早くお休みください。

材料(4人分)
鶏肉・・・手羽先を使うと骨からも良いスープがでます。もちろん、ささみでも、胸肉でも、もも肉でもOK・・・
適量 ねぎ、しょうが・・・
適量 ごま油、塩、こしょう・・・
適量 米・・・1カップ スープ・・・2ℓ

作り方
鶏肉(適当量)に、軽く塩、こしょうをふり、長ネギとショウガを入れて茹でます。
鶏肉に火が通ったら、取り出し、食べやすい大きさにほぐします。
このスープを土鍋に入れ、軽く洗ったお米を加え火にかけます。
沸騰したらアクをとりながら1時間ほど炊きます。
お米は加える前に全体の約1/4をフードプロセッサーで砕くと、クリーミーな仕上がりになります。
お塩とごま油で味を調えます。
器に盛り付け、長ネギ(小口切り)と千切りにしたショウガを入れます。
先ほど火を通した鶏肉も入れましょう。

ふ~ふ~しながら、熱いうちに召し上がって、早く休みましょう。

不妊の原因について(排卵障害)

不妊原因の4つ目は、排卵障害についてです。
 

排卵に至るまでには、正常な卵胞の発育、成熟が必要になります。
 

卵巣の中の原始卵胞と呼ばれるものは、卵胞直径0.1〜0.2mmで、月経の始まる頃に直径5mmほどになり,卵胞刺激ホルモンの(FSH)により卵胞は成長します。卵胞直径8mmになる頃から、エストロゲンの分泌が徐々に増え、卵胞の大きさが15mm頃に急増し、卵胞期初期の数倍の産生量になります。

間脳ー下垂体系に200pg/ml以上の高レベルのエストロゲンが2〜3日間作用すると、脳下垂体からのLHの放出を促され、これが、卵胞表面の一部の組織を非薄にし卵胞破裂(排卵)を起こすのです。
 

排卵発育の障害は、いろいろな段階で起こります。
⚫︎1mmに満たない小〜中細胞のままで成長が止まる場合。
⚫︎5mm前後にまで成長するが、そこで成長が止まる場合。
⚫︎排卵直前までの大きさにせいちょうするが、卵胞破裂が起こらない場合。

以上を排卵障害による不妊症と呼び、不妊患者の15〜20%を占めています。

 

排卵障害の3つの治療法は、以下の通りです。

⑴ 間脳ー下垂体の障害に基づく低ゴナトロピン性卵巣機能障害の像を呈するもの
  重度の環境性無月経、神経性食欲不信症、Kallman症候群、ゴナトロピン単独欠損症などを含む。
⑵間脳ー下垂体の機能障害に基づくが、血中ゴナトロピンレベルはほぼ正常レベルで、エストロゲンレベルもほぼ正常。
  無排卵や希発月経を呈し、PCOSなど。
⑶卵巣性無月経とよばれ、高ゴナトロピン性卵巣機能不全など。


不妊の原因について (卵管の異常)

不妊原因の3つ目は、卵管の異常です。
 

⚫︎卵管は、変形や閉鎖したりすることにより、不妊の原因となります。
  卵管は、子宮と卵巣を結ぶ10cmほどの管状になっていて、間質部、峡部、膨大部があり、
  細い所は、感染などによりよく閉鎖します。
  卵管の閉鎖、狭窄、癒着などに基づく不妊は、不妊患者の35%を占めています。
 

⚫︎卵管閉鎖の病変の状態で治療困難なこともあります。
  卵管閉鎖でも、卵管貯水種、卵管留膿腫などは、手術によっても妊娠は難しくなります。

⚫︎卵管上皮の繊毛細胞は、卵の捕獲や胚の移送に重要で、損傷があると不妊原因になります。
 

⚫︎クラミジア感染は、卵管の異常をもたらします。
 

⚫︎淋菌感染も卵管性不妊の原因となります。
  性感染症は、若い女性に多く、卵管炎のある患者の約1/5が不妊と言われます。

⚫︎子宮内膜症も卵管損傷の原因となります。


不妊の原因 について (頚管粘液)

不妊原因10項目の2つ目、頚管粘液についてです。
 

不妊にかかわる頚管
①解剖学的な異常
②頚管粘液の異常
③精子ー頚管粘液不適合 などがあげられますが、頚管粘液が良好な場合は54%が妊娠し、不良な場合には37%に低下するという報告もあります。
 

⚫︎頚管粘液は、排卵前期のエストラジオールレベルが上昇すると、水様、透明になり、精子の遡上が促されます。
  膣内は、通常酸性に保たれているため、精子にとっては好ましい環境ではありませんが、排卵前にPH7〜8.5とアルカリ性に保たれて精  子の遡上を促します。

⚫︎頚管の先天的異常が、不妊の原因にもなり、また妊娠中期の流早産の原因になることもあります。
 

⚫︎頚管内に炎症があると白血球が活性化され、精子の機能に悪影響を及ぼすことあります。
  頸管ポリープや子宮筋腫も精子の遡上にマイナスに働きます。
 

⚫︎卵胞の発育障害は、エストラジオールの産生も低くなり、その結果良好な頸管粘液が産生されなくなります。
 

⚫︎頚管粘液に含まれる免疫性因子が、精子の遡上を妨げることがあります。


不妊原因について(男性因子がかかわる不妊症)

不妊に悩む方に「私は何が悪いのでしょうか?」と聞かれることがあります。
 

原因は、そんなに簡単に分かるわけではないのですが、次の10項目があげられます。
また、その原因がひとつだけではなく、複数見つかることもあります。

では、10項目についてです。
 

男性因子がかかわる不妊症

⚫︎性交、射精の異常 がかかわる場合
      性欲の減退、性交障害、射精障害、ゴナトロピン分泌不全のインポテンス

⚫︎精子の産生異常がかかわる場合
       ゴナトロピン分泌低下による造精機能障害、高プロラクチン血症、
       先天的異常に基づく造精機能障害、停留精巣、染色体異常、遺伝子異常、
       感染に伴う造精機能障害(流行性耳下腺炎など)、精索静脈瘤、抗精子抗体

⚫︎精管の通過障害がかかわる場合

⚫︎その他の男性不妊
       精巣上体の異常、副性器の炎症、常染色体劣性遺伝疾患
                                 

                  以上が考えられます。
 

簡単に言うと、性交回数が減少していないか、精神的なダメージで、勃起不全になっていないか、
正常な射精ができていないかなどをまず最初に考えます。

勃起不全を起こす薬剤(メチルドパ、βブロッカー、高圧利尿薬、潰瘍治療薬など)服用していないか?
勃起障害は、ホルモンや血管系、神経系などの疾患の可能性もあります。

また、精子を造る造精機能障害を起こすものに、停留精巣(生後2年以内に手術を勧めるところもあります)
おたふく風邪なども原因になることもあります。

造精機能は、高温環境が苦手なので、発熱を起こす疾患や環境もよくないので、
サウナなどもあまりお勧めできません。
また、抗精子抗体と言って、精子の動きを抑えてしまう免疫が関わることもあります。
 

不妊の原因は、男性側と女性側、また両方にあることもあるので、しっかりと検査をして、次のステップへ進みましょう。
 

今日は、男性不妊の原因についてでした。
 


かりん酵素の出来上がり

こんにちはhappy02 ばらの咲く 漢方薬局 桃仁です。

とっても良い香りの かりん酵素が出来上がりました。

かりん(花梨)は、生薬では、暝樝(メイサ)、和木瓜と言います。

香りの良さから、芳香剤のように使われていた歴史もあります。

果実は、渋みと酸味があり、そのままでは食べませんが、薬用酒として
、疲労回復や咳止めに使われることも多いのではないでしょうか。

五性      平
五味      酸、渋
帰径      肺、脾
主な作用    せき、痰、のどの痛み、喘息、疲労回復など
旬        10~11月
主な栄養素  クエン酸、サポニン、タンニン、ビタミンC,リンゴ酸

かりん酵素 (320x240).jpg

受験生にも板藍根

 紅葉mapleの美しい季節ですが、受験生や受験生を持つ親にとっては、焦りや不安の多い時期ではないでしょうか?

ばらバラの咲く 漢方薬局 桃仁です。

私も 受験生ママを経験しましたので、色づく木々を見て焦ったり、体調管理に気を使っていたことを思い出します。

受験シーズンは、インフルエンザやノロウイルスなどが、心配される時期でもあります。

まず、体調を崩さない身体作り・・・・これが、大切ですgood
大切な受験日、体調不良では、力が発揮できません。
板藍根が、受験生の味方になってくれます。

板藍根は、アブラナ科、タイセイの根で、受験生の風邪、インフルエンザ予防に使われることが多く、
中国では、うがい薬や風邪薬として、良く知られています。

板藍根には、清熱解毒作用があると言われ、薬理学的な研究では、抗菌作用、抗ウイルス作用、
消炎解毒作用、免疫増強作用が認められているそうです。
天然のタミフルと呼ばれることもあるとか・・・・

風邪を引きやすい方、口内炎、ヘルペスができやすい方、喉が腫れやすい方、
細菌性の下痢でお腹を壊しやすい方、ニキビやお肌の出来物がよく化膿する方。
こんな方は、健康維持のために 試してみてはいかがでしょうか?

外から帰ったら、板藍根でのうがいも、お勧めです。

板藍根  性味:苦・寒   帰経: 心・胃

わたしの薬膳、わんこの薬膳

こんにちはconfident ばらの咲く 漢方薬局 桃仁です。

自分と愛犬の健康維持のために 「わたしの薬膳、わんこの薬膳」を考えてもう4年になります。

愛犬が、高齢になってきたことと、私も仕事をしながら健康的なランチを・・・・と考えたのが、
「わたしの薬膳、わんこの薬膳」の始まりです。

わんこも手作りご飯は、喜びますlovely
ドックフードは、犬の栄養を考えて作られたという説から、ドックフード以外は食べさせてはいけないと思っている方もいますが、ドックフードはインスタント食品のようなもの。便利ではあるけど、加工されています。
食材の栄養素は、加工すればするほど失われていきます。

でも、毎日手作りご飯を作るのは、大変ですよね。

だから、自分たちの食事を作る時の ちょっとした工夫で、自分にも、わんこの健康にもGOOD!なご飯を作りましょうshine

一般的に犬に食べさせてはいけないと言われている ネギ類や生のイカやタコ、チョコレート、香辛料 etc.に気を付けて、あまり神経質にならなくても良いと思います。

私は、野菜スープを作る時など、ネギ類や香辛料を入れずに煮込み、途中で、わんこ用は別にします。

それから、私の分に香辛料や調味料を入れ、最後にネギ類を入れたりしています。
玉ねぎをあめ色になるまで炒めて保存し、それを加えたりしています。

わんこによっては、アレルギーなどもあるので、様子を見ながら、また、「わんこご飯の本」などもいろいろ出ています。
それを参考にしながら、毎日は無理でも、ちょっと時間のある時に作ってみてくださいねlovely

DSC_1948 (480x640).jpg

桃仁のベビ待ち こうのとり講座

こんにちはheart01 ばらの咲く 漢方薬局 桃仁です。

10組に1組は、なかなかこうのとりが赤ちゃんを運んできてくれないと、悩んでいるご夫婦だとか。

桃仁も、不妊のご相談が増えています。
病院との併用で、漢方治療を考えている方、病院での医療にピリオドを打って当店にご来店の方、
不妊治療に入る前に漢方薬で体を整えたい方とそれぞれですが、その方のご希望に添える
お手伝いをさせていただきます。

桃仁は、桃の種の中の仁のことを指します。
これから産まれてくる 赤ちゃんと同じです。

桃仁の桃から産まれてくる 桃太郎、桃(ピーチ)姫・・・・
そんなイメージを持ちながら、お役にたちたいと思います。

時々、こうのとり講座もアップしてまいりますので、よろしくお願いいたします。

桃仁に咲いているばらの花びらを桃にして、切り絵を作ってみました。

こうのとりがくわえて運んでいるのは、桃から産まれた 桃太郎、桃(ピーチ)姫です。


img013 (640x463).jpg

12

« 2015年10月 | メインページ | アーカイブ | 2015年12月 »

このページのトップへ