
カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2021年1月 (1)
- 2020年2月 (1)
- 2020年1月 (3)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (1)
- 2019年9月 (1)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (1)
- 2019年5月 (2)
- 2019年4月 (1)
- 2019年3月 (2)
- 2019年2月 (1)
- 2019年1月 (1)
- 2018年11月 (1)
- 2018年10月 (1)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (3)
- 2018年7月 (4)
- 2018年4月 (2)
- 2018年3月 (2)
- 2018年2月 (4)
- 2018年1月 (4)
- 2017年11月 (1)
- 2017年8月 (1)
- 2017年7月 (4)
- 2017年5月 (4)
- 2017年4月 (3)
- 2017年3月 (3)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (3)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (7)
- 2016年10月 (2)
- 2016年9月 (4)
- 2016年8月 (4)
- 2016年7月 (1)
- 2016年6月 (6)
- 2016年5月 (3)
- 2016年4月 (5)
- 2016年3月 (8)
- 2016年2月 (3)
- 2016年1月 (8)
- 2015年12月 (8)
- 2015年11月 (19)
- 2015年10月 (19)
- 2015年9月 (9)
最近のエントリー
HOME > 漢方薬局 桃仁の薬草魔女ブログ > The Kanpou Reborn > 年だから・・・?年だからこそ・・・
漢方薬局 桃仁の薬草魔女ブログ
< 母の脳の活性化・・・手仕事 | 一覧へ戻る | 先を見ている漢方相談 >
年だから・・・?年だからこそ・・・
『年だから、できること・・・』を考えています。
年を重ねたからこそできることってありますよね。
私は、50代後半、これから向かう還暦に、振袖を着たいと思っています。
更年期の相談でいらっしゃる方にも、そんな話をして、
これからは、楽しみましょう~、何かしたいことはありますか?と聞くことがあります。
還暦に振袖の話をすると、皆さん、ちょっと驚かれますが

確かに振袖は、未婚女性の礼装で、既婚女性は、着てはいけないと言われます。
でも、ある程度年齢を重ね、そのマナーを知りつつも、
自分の価値観で 振袖を選択することはできると思っています。
先日、小・中・高校と一緒だった友人と盛り上がり、還暦に振袖を着ようということになりました。
彼女は、着物の世界では有名人の高橋和江さんです。
着物の敷居を低くするために 満点スリップを始め、着物の楽しさを広めている方です。
悉皆屋の女将として、着物のお手入れ本や リサイクル着物の選び方の本などの著者としても注目の方です。
漢方薬局 桃仁のプロジェクト 「The Kanpou Reborn」のモデルの一人になってね。と先日お会いした時にお願いしてきました。
カテゴリ:
(漢方薬局 桃仁) 2018年8月30日 14:16
< 母の脳の活性化・・・手仕事 | 一覧へ戻る | 先を見ている漢方相談 >
同じカテゴリの記事
母の脳の活性化・・・手仕事
東日本大震災で、大きな被害を受けた気仙沼は、大きく変わりましたが、
人々の立ち直るエネルギーや 自然の美しさ、美味しい食事に癒された 夏休みになりました。
今回は、母とゆっくり過ごしたいと思っての帰省でした。
私の母も、今年秋には89歳になります。
手先が器用で、お料理も手仕事も得意で、
美味しい食事や、手作りの洋服、また、生活の工夫など、いつもお手本にしたいような母でしたが、
最近は、お料理のレパートリーも減り、手仕事などはしなくなっていました。
以前のように 刺繍などもやってみたら?と何度薦めても、
『もうできなくなった・・・年だから』と断ることが多く、私も、「もうできないのかしら?」と思っていました。
今年の母の日にプレゼントした 刺繍のセットも手つかずのままだったので、
今回、かなり強引に 『この図案の通りに 刺してみて。』と針に糸を通して渡しました。
『え~』と初めは戸惑っていましたが、手を動かすと昔の感覚が戻ってきたのか、
次々と図案に沿って、手を動かしていきます。
説明書を見ながら、刺繍糸を選び、刺繍パターンを確認しながら、刺していきます。
あっという間に、一つのパターンを終え、それを眺めながら満足そうでした。
母は、小さい頃から器用で、何をやらせても良くできていたので、
そのプライドが邪魔して、年を取って器用にできないぐらいならやらない方が良い。と思っていたのでしょう。
この刺繍は、昔の母の手の込んだ作品と比べることはできませんが、
図案通りに正しく刺されています。
母は、もう刺繍はできないと思っていたに違いありません。
しかし、母の予想以上に、手は動き、作品が仕上がっていくので、自信も付き楽しかったようです。
その後も、コツコツと手を動かしていました。
驚いたことに、何年か前の母に戻ったように、他のことに関しても反応が早く、
脳が活性されたように思います。
手を動かすことで、脳にも刺激になります。
そして、一番大切なことは、楽しい!! と思うことです。
いつまでも、元気でいてもらうように、母の好きな手仕事を いろいろ見つけて
脳を活性化させておこうと思った 夏休みでした。
(漢方薬局 桃仁) 2018年8月16日 17:48
いくつになっても美しい人
女性が、元気で美しく年を重ねていくお手伝いをしたいと始めた 「The Kanpou Reborn」
60歳の還暦からも美しく魅力的な女性でありますように・・・・という想いを込めたプロジェクト。
60年を一回りとして、また新しく生まれ変わる・・・
そのために身体を整える漢方と食養生、筋肉をつける運動などを提案しています。
年を重ねる素敵さを感じさせてくれる写真集です。
年を重ねた女性だけが持つ美しさ、グレーヘアがこんなに素敵です。
健康で美しくなるお手伝いがしたい、漢方薬局 桃仁の思いです。
(漢方薬局 桃仁) 2018年3月19日 19:35
美しく年を重ねるために...自分でできる筋トレ
40代、50代の女性を中心に 美しく年を重ね輝いて欲しいという想いから始めたプロジェクトです。
還暦をひとつの節目とし、また新しく美しく生まれ変わるイメージです。
還暦に集まることの多い同窓会。その時の話題が、身体の不調や病気の話ではつまらないですよね。
前向きな気持ちを持って、元気に楽しく、今後の目標や夢などで盛り上がって欲しい。と思っています。
私は、その時期が来たら、ピンヒールのハイヒールを颯爽と履いて歩きたいと思っています。


そのためには、しっかり下半身に筋肉をつけておくことです。
年々、筋肉量は落ちていき、脂肪の量は増えやすくなります。
下半身の筋肉をつけることは、転倒防止にもなりますし、下半身には大きな筋肉があるので、
筋肉量が増えやすくなります。
筋肉が増えれば、それだけでエネルギー消費が増え、太りにくくなります。
代謝も上がります。
嬉しいことに筋肉は、いくつになっても鍛えられるので、
先ずは、下半身の筋トレから始めてみませんか?
(漢方薬局 桃仁) 2018年2月 9日 18:09
生涯現役医師として駆け抜けた105歳
生涯を医師として、走り続けたその生き方には、学ぶべき多くのものがあります。
75歳からを 「新老人」と表した日野原先生
老いるとは成熟することであり、私たちにはまだまだ出番がある。
75歳からでも新しい自己を開発し、知的並びに人間的成長を求めてさらに生きていくことは十分可能なのだ。
人は最後の瞬間まで、生きる希望に支えられるべきである、と自らそれを実践なさった素晴らしい方でした。
命とは、それは時間、その時間をいかに生きるべきか・・・
日野原先生の最後まで元気に生き抜いたその姿、そして新老人という考え方は、
桃仁のアトラクティブエイジング、そして 「The kanpou reborn」 の中にも通じるものがある と、
恐れ多くも感じました。
年齢は勝ち負けではない、謙虚に、存分に味わえば良い・・・とのお言葉をかみしめて、
いくつになっても、その時を元気に、時間を大切に、輝いて生きていきたいですね。
いつまでも健康でいられるように、食事、運動は基本、それに+アルファで、何かしらお手伝いをさせていただければ嬉しく思います。
桃仁、これからも精進して参りたいと思います。
(漢方薬局 桃仁) 2017年7月28日 21:52
スポーツ時のデトックスウォター

仕事が始まる前に、ちょっと朝活、身体を動かしてきました。
車で2分ほどの場所に 「カーブス スーパーオータニ自治医大店」が、オープンしました。
何と言っても近いので、仕事前の30分でも動けるのが魅力です。
以前通っていた ジムとは雰囲気がだいぶ違いますが、無理なくゆっくりできるところも良いのかもしれませんね。
今日は、このデトックスウォーターを片手に体を動かしてきました。
今日のデトックスウォーター
●ハイビスカス 代謝を上げる天然のスポーツドリンク
●ぺパーミント 火照った身体をクールダウン
●ローズ 女性の味方のハーブ
●レモン 暑さを取り除き爽やかに
●大高酵素 エネルギー補給と代謝アップ
(漢方薬局 桃仁) 2017年7月28日 15:59