
カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2021年1月 (1)
- 2020年2月 (1)
- 2020年1月 (3)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (1)
- 2019年9月 (1)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (1)
- 2019年5月 (2)
- 2019年4月 (1)
- 2019年3月 (2)
- 2019年2月 (1)
- 2019年1月 (1)
- 2018年11月 (1)
- 2018年10月 (1)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (3)
- 2018年7月 (4)
- 2018年4月 (2)
- 2018年3月 (2)
- 2018年2月 (4)
- 2018年1月 (4)
- 2017年11月 (1)
- 2017年8月 (1)
- 2017年7月 (4)
- 2017年5月 (4)
- 2017年4月 (3)
- 2017年3月 (3)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (3)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (7)
- 2016年10月 (2)
- 2016年9月 (4)
- 2016年8月 (4)
- 2016年7月 (1)
- 2016年6月 (6)
- 2016年5月 (3)
- 2016年4月 (5)
- 2016年3月 (8)
- 2016年2月 (3)
- 2016年1月 (8)
- 2015年12月 (8)
- 2015年11月 (19)
- 2015年10月 (19)
- 2015年9月 (9)
最近のエントリー
HOME > 漢方薬局 桃仁の薬草魔女ブログ > 漢方薬局 桃仁より > 今年は、ウイルスに負けない身体、心で
漢方薬局 桃仁の薬草魔女ブログ
今年は、ウイルスに負けない身体、心で
明けましておめでとうございます。


2021年が始まりました。
明るい輝く1年になって欲しいと祈るばかりですが、
今日は、1都3県知事が、政府に緊急事態宣言を要請したというニュースが入ってきました。
人と会うことが難しいお正月を迎えるとは、1年前には考えてもみなかったことです。
手洗い、アルコール消毒、マスク、密を避ける 等々
多くの方が実践していることです。
これは、体外からの感染を防ぐ方法ですが、
体内からできることにも しっかり目を向けて欲しいと思っています。
東洋医学では 「虚に乗じて 邪が入る」 という言葉があります。
邪とは、 風、寒、湿、燥、火の六淫と疫癘の気など、外部から侵入する発病要因を指す。(中国漢方医語辞典より)
簡単に言うと、寒さや暑さや湿気などの環境も邪であり、ウイルスなども邪です。
コロナウイルスも、立派な邪です。
虚に乗じて邪が入る とは、弱い身体や心は、邪に侵入されやすいという事です。
だから、体と心を強くしておく必要があるのです。
その方法は、人により違ってきますが、
体が冷えていたり、胃腸が弱く食べたものをしっかりと消化吸収することができなかったり、
腸内環境が悪かったり、風邪をひきやすかったり・・・・
自分の弱いところを強化していくことは、邪に負けない身体つくりになります。
負けない身体と負けない心は繋がっています。
身体が強くなれば、心も強くなり、心が強くなれば、身体も強くなります。
今年は、邪に負けない 身体・心作りですね。
*漢方薬局 桃仁では、その方に合わせた身体つくりをお手伝いします
カテゴリ:
(漢方薬局 桃仁) 2021年1月 2日 18:44
同じカテゴリの記事
食医のように食養生のお話しします
漢方薬局 桃仁の新年は2月4日の立春。
今年から、今まで以上にしっかりと食事についてのお話をしていこうと思います。
以前から漢方相談の時には、必ず食事についてお話していましたが、
無意識で食べているものが、健康被害を起こしていることに気が付かない人が多く、
「え~、そうなんですか?知らなかった!」と言われることが多かったです
私も、『伝えたから大丈夫かなぁ~』と思っていると、勘違いされていたり、忘れられていることがあります。
そこで、今年からノートに書いてもらうようにしました。
「かわいいお気に入りのノートを持ってきてくださいね」とお声掛けしています。

話を聞くだけより、プリントで渡されるより、その場でメモする。
それが必要だと思っています。
受動的から能動的に変えることで、しっかりと記憶に残るからです。
私は、国際中医師、薬膳アドバイザー、酵素ファスティングアドバイザーなども取得しているので、
薬膳のお話などもしてきましたが、
それよりも、この添加物にあふれている日本の食を見直すこと
一緒に生きている腸内細菌を元気に活性化させる本当の食事の大切さ
今伝えなければと思っています。
子宝相談の方には、特に力が入ってしまいますね。
あなたの食べたものが、赤ちゃんを作るのですから・・・
時々、「こんなお料理なら簡単でしょう?」と味見をしてもらうこともあります。


漢方薬局 桃仁の魔女キッチンから発信しますね。
今年から、今まで以上にしっかりと食事についてのお話をしていこうと思います。
以前から漢方相談の時には、必ず食事についてお話していましたが、
無意識で食べているものが、健康被害を起こしていることに気が付かない人が多く、
「え~、そうなんですか?知らなかった!」と言われることが多かったです

私も、『伝えたから大丈夫かなぁ~』と思っていると、勘違いされていたり、忘れられていることがあります。
そこで、今年からノートに書いてもらうようにしました。
「かわいいお気に入りのノートを持ってきてくださいね」とお声掛けしています。

話を聞くだけより、プリントで渡されるより、その場でメモする。
それが必要だと思っています。
受動的から能動的に変えることで、しっかりと記憶に残るからです。
私は、国際中医師、薬膳アドバイザー、酵素ファスティングアドバイザーなども取得しているので、
薬膳のお話などもしてきましたが、
それよりも、この添加物にあふれている日本の食を見直すこと
一緒に生きている腸内細菌を元気に活性化させる本当の食事の大切さ
今伝えなければと思っています。
子宝相談の方には、特に力が入ってしまいますね。
あなたの食べたものが、赤ちゃんを作るのですから・・・
時々、「こんなお料理なら簡単でしょう?」と味見をしてもらうこともあります。


漢方薬局 桃仁の魔女キッチンから発信しますね。
(漢方薬局 桃仁) 2020年2月11日 11:58
2020年の抱負
大寒が過ぎ、間もなく立春,新しい年が始まります。
(二十四節季の立春を新しい年の始まりと考えます)
そして、今日は旧暦の1月1日、新月です。
新しいことが始まるそんな気持ちになります。

漢方薬局 桃仁も2012年の開局から8年が経ち
自分の得意なことや お役に立てたこと、喜ばれたことなどをいろいろと考えていました。
漢方薬局 桃仁は、ありがたいことに人の集まる場所のようです。
皆さん、ここで出会ったり、新しいことを始められる方もいます。
健康と美容、そして、身体も心も豊かになれる「何か」に出会える場所になって欲しいと思っています。
私一人ではできないことも、多くの友が 力や知恵を出してくれます。
また、季節を感じられるように、お店は季節ごとにディスプレィを楽しみたいと思います。

植物の力を借りてお仕事をさせて頂いているので、(動物や鉱物もありますが・・・)
桃仁のローズガーデンもしっかりと手を入れ、お花のある空間にしていきたいと思いますし
バラの季節には、無農薬・有機栽培で育ったバラの花びらをお茶に浮かべたり
ローズウォーターも楽しんで頂きたいと思います。

店名の桃仁は、桃の種の中にある仁です。
種から新しい命が生まれるように、子宝はもちろん、

身体も心も輝くお手伝いが出来たら・・・そんなことを考えながら、立春を待っています。
新しい年も、どうぞ よろしくお願いいたします。
(二十四節季の立春を新しい年の始まりと考えます)
そして、今日は旧暦の1月1日、新月です。
新しいことが始まるそんな気持ちになります。

漢方薬局 桃仁も2012年の開局から8年が経ち
自分の得意なことや お役に立てたこと、喜ばれたことなどをいろいろと考えていました。
漢方薬局 桃仁は、ありがたいことに人の集まる場所のようです。
皆さん、ここで出会ったり、新しいことを始められる方もいます。
健康と美容、そして、身体も心も豊かになれる「何か」に出会える場所になって欲しいと思っています。
私一人ではできないことも、多くの友が 力や知恵を出してくれます。
また、季節を感じられるように、お店は季節ごとにディスプレィを楽しみたいと思います。
桃仁のローズガーデンもしっかりと手を入れ、お花のある空間にしていきたいと思いますし
バラの季節には、無農薬・有機栽培で育ったバラの花びらをお茶に浮かべたり
ローズウォーターも楽しんで頂きたいと思います。
店名の桃仁は、桃の種の中にある仁です。
種から新しい命が生まれるように、子宝はもちろん、

身体も心も輝くお手伝いが出来たら・・・そんなことを考えながら、立春を待っています。
新しい年も、どうぞ よろしくお願いいたします。
(漢方薬局 桃仁) 2020年1月 9日 13:51
妊娠成立を考えるミネラルのお話 (亜鉛と銅)
不妊治療の技術は、日々進化を続けています。
今や体内栄養素にまで目を向けるようになってきました。
先日、子宝相談にいらしている方から 体内に銅が多いと着床しにくいので、
銅を含む食品を取らなかったら妊娠したというブログを読んだのですが…と相談を受けました。
厚生労働省の日本人の食事摂取基準(2015)によると
通常の食事による銅の過剰摂取はないと書かれていますが、銅は亜鉛に比べ摂取量が多くなりがちです。
銅の過剰摂取は、ひとつにサプリメントの取り過ぎが考えられます。
また、亜鉛の摂取量が少ないのでしょう。
どういうことかと言うと、ミネラル類の相互作用というものがあります。
下の図を見てわかるように、矢印の方向のミネラルがお互いに関わりあっています。
銅の過剰が、妊娠成立のマイナスになるのは、
ミネラルの相互作用による 亜鉛の不足が推測されています。
生殖医療専門の先生のブログを見つけましたので、参考にしてください。

今や体内栄養素にまで目を向けるようになってきました。
先日、子宝相談にいらしている方から 体内に銅が多いと着床しにくいので、
銅を含む食品を取らなかったら妊娠したというブログを読んだのですが…と相談を受けました。
厚生労働省の日本人の食事摂取基準(2015)によると
通常の食事による銅の過剰摂取はないと書かれていますが、銅は亜鉛に比べ摂取量が多くなりがちです。
銅の過剰摂取は、ひとつにサプリメントの取り過ぎが考えられます。
また、亜鉛の摂取量が少ないのでしょう。
どういうことかと言うと、ミネラル類の相互作用というものがあります。
下の図を見てわかるように、矢印の方向のミネラルがお互いに関わりあっています。

ミネラルの相互作用による 亜鉛の不足が推測されています。
生殖医療専門の先生のブログを見つけましたので、参考にしてください。
亜鉛と妊娠率の関係性
■銅濃度が高いと妊娠率が低下
子宮内に銅が存在すると妊娠率低下に結びつく可能性があるといわれています。また、厚生労働省の統計から、現代の日本人の食生活では銅の摂取量が必要以上に多く(必要量0.90mg/日、摂取量0.97mg/日)、亜鉛の摂取量が必要以上に低下(必要量10.0mg/日、摂取量6.5mg/日)していることが報告されています。
銅と亜鉛は細胞の機能に関与する微量金属です。銅/亜鉛比が増加すると、酸化ストレス、癌罹患率、妊娠高血圧症候群が増加することが報告されています。
■原因は日本人の食生活
現代の日本人は、大豆製品とインスタント食品の摂取が多くなっていますが、大豆にはフィチン酸が含まれ、これは亜鉛を除去してしまいます。また、インスタント食品には多くの食品添加物が混入しており、この一部もまた亜鉛を除去してしまうのです(EDTA、ポリリン酸、カルボキシメチルセルロースなど)。最近発表された世界の食生活の統計から、全世界の20.5%は亜鉛欠乏症であり、特に東南アジアでは33.1%と高率です。これは、黄色人種の妊娠率が白人より低い一つの理由であるかもしれません。
出典元:松林秀彦(生殖医療専門医)のブログ「銅亜鉛と着床の関係」
子宝相談の方には、食事指導も含め、お話し致しますのでご相談ください。
手作り資料もお渡ししますね。

子宝相談の方には、食事指導も含め、お話し致しますのでご相談ください。
手作り資料もお渡ししますね。


(漢方薬局 桃仁) 2019年9月 8日 18:24
80歳のおばぁちゃん、歩けるようになりました。
「今から、漢方薬を買いに行きます。」とお電話を頂いてから、40分ほどして 杖を突きながらご来店いただきました。
80歳のKさんは、我が家の近所に住んでいる女性です。
4年程前の話になりますが、Kさんの16歳の飼い犬が、高齢で動けなくなり、獣医さんに「もう年なのでどうすることもできない」と言われた。と相談を受け、漢方薬(動物薬)をお渡ししました。
この高齢犬は、漢方薬の服用で、また動けるようになり、おばぁちゃんと散歩ができるようになったことから、Kさんも、漢方薬の効き目に驚き、漢方薬のファンになってくれました。
Kさんご本人も血圧が高く、昨年、脳梗塞になり、一人で歩くのが難しくなっていました。
その後、「愛犬が、生き返ったのだから、自分も漢方薬を服用する」とおっしゃって、
2種類の漢方薬を服用してくださいました。
2本の杖を使ってやっと歩けていたのが、今は杖1本で歩いて来店されるほどに回復し、
動かなかった指も、ここまで動くようになったと嬉しそうに見せてくれました。
「デイサービスの友人も、私の姿を見て、『Kさん、何か飲んでるでしょう?』と聞いてきたので、ここのお店で薦められた漢方を飲んでいる。と教えてあげたんですよ。
Mさん、『私も行く!!』って言ってました。来られましたか?」
確かに、Mさんの相談を受け、Kさんとは違う漢方薬ですが、服用してくださっています。
Mさんが、Kさんの紹介で来られたことは知らずにいました。
私の知らない所で、漢方薬局 桃仁を紹介してくださっていたんですね。
ありがたいことです。
(漢方薬局 桃仁) 2018年1月19日 17:09
桃仁の周りは桜の名所です

お花見には、気持の良いお天気になりました。
先週の土曜日に、下野市の 「木を知ろう 森を知ろう」のサークルに参加して、桃仁近辺の桜の鑑賞に参加しました。
桃仁の1本東側の道、ゆうがお通りには、約2㎞に渡って、17種277本の桜があるそうです。
ゆうがお通りの外れからも、桜並木は続くので、私が数えたところによると350本ほどあると思います。
ソメイヨシノが207本、他にも自生種の桜5種(オオヤマザクラ、ヤマザクラ、カスミザクラ、オオシマザクラ、カンピザクラ)の他にもエドヒガン、チョウジザクラ、ミヤマザクラ、マメザクラ、タカネザクラなど植栽されているので、
この地域では、3月中旬から約2か月間、どこかで桜を見ることができます。
薬師池から、薬師川沿いに見事な桜が見られます。
1の橋、2の橋、3の橋、5の橋、6の橋、7の橋と6本の橋があり、桃仁には、6の橋が一番近いですね。


私は、ここを毎日わんこを連れて散歩しています。
我が家の近くの カンガルー公園の桜です。
今日は、開店前にお花見お弁当を作り、調整池の桜を鑑賞しながら朝食を楽しんできました。


今週末までが見頃だと思います。
お時間のある方は、お花見ウォークいかがでしょうか?
(漢方薬局 桃仁) 2017年4月15日 12:46