
カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2021年2月 (9)
- 2021年1月 (1)
- 2020年2月 (1)
- 2020年1月 (3)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (1)
- 2019年9月 (1)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (1)
- 2019年5月 (2)
- 2019年4月 (1)
- 2019年3月 (2)
- 2019年2月 (1)
- 2019年1月 (1)
- 2018年11月 (1)
- 2018年10月 (1)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (3)
- 2018年7月 (4)
- 2018年4月 (2)
- 2018年3月 (2)
- 2018年2月 (4)
- 2018年1月 (4)
- 2017年11月 (1)
- 2017年8月 (1)
- 2017年7月 (4)
- 2017年5月 (4)
- 2017年4月 (3)
- 2017年3月 (3)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (3)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (7)
- 2016年10月 (2)
- 2016年9月 (4)
- 2016年8月 (4)
- 2016年7月 (1)
- 2016年6月 (6)
- 2016年5月 (3)
- 2016年4月 (5)
- 2016年3月 (8)
- 2016年2月 (3)
- 2016年1月 (8)
- 2015年12月 (8)
- 2015年11月 (19)
- 2015年10月 (19)
- 2015年9月 (9)
最近のエントリー
HOME > 漢方薬局 桃仁の薬草魔女ブログ > 生薬の話 > かりん酵素の出来上がり
漢方薬局 桃仁の薬草魔女ブログ
< 受験生にも板藍根 | 一覧へ戻る | 不妊原因について(男性因子がかかわる不妊症) >
かりん酵素の出来上がり
こんにちは
ばらの咲く 漢方薬局 桃仁です。
とっても良い香りの かりん酵素が出来上がりました。
かりん(花梨)は、生薬では、暝樝(メイサ)、和木瓜と言います。
香りの良さから、芳香剤のように使われていた歴史もあります。
果実は、渋みと酸味があり、そのままでは食べませんが、薬用酒として
、疲労回復や咳止めに使われることも多いのではないでしょうか。
五性 平
五味 酸、渋
帰径 肺、脾
主な作用 せき、痰、のどの痛み、喘息、疲労回復など
旬 10~11月
主な栄養素 クエン酸、サポニン、タンニン、ビタミンC,リンゴ酸

とっても良い香りの かりん酵素が出来上がりました。
かりん(花梨)は、生薬では、暝樝(メイサ)、和木瓜と言います。
香りの良さから、芳香剤のように使われていた歴史もあります。
果実は、渋みと酸味があり、そのままでは食べませんが、薬用酒として
、疲労回復や咳止めに使われることも多いのではないでしょうか。
五性 平
五味 酸、渋
帰径 肺、脾
主な作用 せき、痰、のどの痛み、喘息、疲労回復など
旬 10~11月
主な栄養素 クエン酸、サポニン、タンニン、ビタミンC,リンゴ酸

カテゴリ:
(漢方薬局 桃仁) 2015年11月19日 19:38
< 受験生にも板藍根 | 一覧へ戻る | 不妊原因について(男性因子がかかわる不妊症) >
同じカテゴリの記事
夏のお守り 牛黄

毎日、暑い日が続いていますが、皆さんお元気でお過ごしでしょうか?
今日も、お日様


この暑さが、命に係わる 熱中症、脳梗塞、心筋梗塞などを引き起こすことがあります。夏は危険がいっぱいです

なぜ脳梗塞、心筋梗塞が増えるのかと言うと、汗をかくことで、身体の中から津液(水)がうしなわれ、血液もドロドロになり流れが悪くなってしまい、そうすると、血管が詰まってしまうのです。
そんな時、私がお伝えしているのは、お守りに牛黄をバックの中に入れておいてくださいね。ということです。
水戸黄門の印籠の中に入っていたのも牛黄です。
牛黄は、1000頭に1頭しか取れないと言われる牛の胆石で、金の何倍の値段がつくと言われる高貴薬です。
薬物書のルーツと言われる「神農本草経」の中でも、命を養う薬で、無毒で長期服用することにより、健康で長生きできる『上薬』に分類されています。
高熱や意識障害、炎症や痙攣に効果があり、脳卒中、脳梗塞などの脳血管障害にも威力を発揮します。
この季節、バックにひとつ、お守りとして入れておいてくださいね。
(漢方薬局 桃仁) 2016年8月 6日 12:37
ノイバラのプレゼント!
今年、桃仁のガゼボに突然現れた ノイバラ。
ノイバラは、日本の代表的な野ばらで、ばらの接ぎ木の台木に使われます。
ジャスミーナ(可愛らしい花びらがハートの形のピンクのばら)を、ガゼボの道路側に配置しました。
毎年、ちょっと遅咲きですが、かわいい花を見せてくれました。
今年は、やけに多くのつぼみを付けているな~と思っていたら、
植えたはずのないノイバラが開花し、驚きました。
台木のノイバラが咲いたようです。
ばらを管理するうえでは、この接ぎ木から出てきた、台木のばらはカットしなくてはいけません。
樹勢が強いので、接ぎ木されたばらを枯らしてしまいます。
でも、かわいい小さな野ばらを根元から、切ることができません

ノイバラは、生薬として使われてきたばらです。
果実は、営実といって、緩下薬として使われます。
そんなノイバラが、桃仁に(勝手にですが)咲いたので、なんか応援されているような気持になりました。
(漢方薬局 桃仁) 2016年5月13日 17:30
受験生にも板藍根
紅葉
の美しい季節ですが、受験生や受験生を持つ親にとっては、焦りや不安の多い時期ではないでしょうか?
ばらバラの咲く 漢方薬局 桃仁です。
私も 受験生ママを経験しましたので、色づく木々を見て焦ったり、体調管理に気を使っていたことを思い出します。
受験シーズンは、インフルエンザやノロウイルスなどが、心配される時期でもあります。
まず、体調を崩さない身体作り・・・・これが、大切です
大切な受験日、体調不良では、力が発揮できません。
板藍根が、受験生の味方になってくれます。
板藍根は、アブラナ科、タイセイの根で、受験生の風邪、インフルエンザ予防に使われることが多く、
中国では、うがい薬や風邪薬として、良く知られています。
板藍根には、清熱解毒作用があると言われ、薬理学的な研究では、抗菌作用、抗ウイルス作用、
消炎解毒作用、免疫増強作用が認められているそうです。
天然のタミフルと呼ばれることもあるとか・・・・
風邪を引きやすい方、口内炎、ヘルペスができやすい方、喉が腫れやすい方、
細菌性の下痢でお腹を壊しやすい方、ニキビやお肌の出来物がよく化膿する方。
こんな方は、健康維持のために 試してみてはいかがでしょうか?
外から帰ったら、板藍根でのうがいも、お勧めです。
板藍根 性味:苦・寒 帰経: 心・胃

ばらバラの咲く 漢方薬局 桃仁です。
私も 受験生ママを経験しましたので、色づく木々を見て焦ったり、体調管理に気を使っていたことを思い出します。
受験シーズンは、インフルエンザやノロウイルスなどが、心配される時期でもあります。
まず、体調を崩さない身体作り・・・・これが、大切です

大切な受験日、体調不良では、力が発揮できません。
板藍根が、受験生の味方になってくれます。
板藍根は、アブラナ科、タイセイの根で、受験生の風邪、インフルエンザ予防に使われることが多く、
中国では、うがい薬や風邪薬として、良く知られています。
板藍根には、清熱解毒作用があると言われ、薬理学的な研究では、抗菌作用、抗ウイルス作用、
消炎解毒作用、免疫増強作用が認められているそうです。
天然のタミフルと呼ばれることもあるとか・・・・
風邪を引きやすい方、口内炎、ヘルペスができやすい方、喉が腫れやすい方、
細菌性の下痢でお腹を壊しやすい方、ニキビやお肌の出来物がよく化膿する方。
こんな方は、健康維持のために 試してみてはいかがでしょうか?
外から帰ったら、板藍根でのうがいも、お勧めです。
板藍根 性味:苦・寒 帰経: 心・胃
(漢方薬局 桃仁) 2015年11月14日 17:13